• 文字サイズ
  • a
  • a
single posts and attachments

稲津小学校「命の日」


10月6日

小学校で毎年行われる「命の日」に合わせて、稲津小学校150周年記念の行事が行われました。

体育館で高学年と低学年の2回に分け、校長先生の作られた資料を見ながら「生きる事・命をつなぐこと」についてパネルディスカッションが行われ、公民館長、区長会長、まちづくり理事長、まちづくり副理事長の4人がパネリストとして出席しました。

パネリストの簡単な紹介

12年前の事故。これをきっかけに「命の日」が作られました。

「子どもたちは、シートベルトのおかげで全員無事でした。」の話に、低学年の子供達から拍手が起こりました。

150年の人のつながりに、「えー、多すぎる!」と驚きの声があがりました。

長命の成り立ちをはじめて知りました。

旧校舎の門が公民館の入口に残っています。

正門の鬼がわらが、学校の玄関にあります。

当時の、半鐘と二宮金次郎像も残っています。

旧校舎は「なつかしい。木の建物であたたかみがあった。」「いたずらをして、ローカに立たされていた。棒で頭を叩かれた。」

「大人になってあらためてすごい校舎だと思った。子どもの頃の文集、全部手書きでニックネームなどもかいてあった。」

「冬は、ダルマストーブでした。亜炭を燃料にしていました。」

「小里川は白くにごっていた。そこで泳いだりした。」

「魚が、今より大きかった。」「砂埃が立つような道で、だんぼばかりだった。」

「稲荷神社のお祭りは、農協あたりから上までお店がびっしりだった。」

陶土や陶磁器を運ぶためにロープウェーがあったそうです。

小学校の上も通っていたそうです。

これには、子ども達の歓声が上がりました。

公民館へ入る所の交差点。

町民の寄付で小学校を建てたり、消防団が火事や災害の時には活躍したり、

みんなの力で稲津町が続いて来ているのですね。

「友達を大切にして欲しい。」「後悔しないでほしい。」

「150年の歴史があって今の稲津があるんだと思いました。有り難うございました。」

低学年には、少しやさしく分かりやすくお話しました。

gototop 明日の稲津を築くまちづくり推進協議会